

概要とアクセス

薬師院概要
名称
平醫院 藥師院
電話番号
086-222-3852
FAX番号
086-231-5761
住所
(〒700-0826)岡山県岡山市北区磨屋町2-18
駐車場
薬師院専用駐車場あり
業種
寺院
営業時間
窓口受付09:00~17:00 / 電話受付08:30~17:00 ※内拝観は行っておりません
休業日
1月1日、2日(葬儀・緊急のご連絡以外はご遠慮下さい)
アクセス/鉄道
鉄道 JR岡山駅より徒歩10分 岡山電気軌道・柳川電停より徒歩1分
アクセス/バス
バス 柳川西のバス停留所より徒歩1分
アクセス/車
国道53号線、柳川交差点の南西角
寺務ご案内

受 付
葬儀をはじめ御法事の予約、古いお位牌の弔い上げ、仏壇の本尊様とお墓の開眼供養・お性根抜き、年間供養、生前戒名の逆修授与、永代供養、祥月命日、お盆経など各種法事の供養。
窓口受付 午前9時~午後5時
電話受付 午前8時30分~午後5時
[お願い]
お檀家の方が転居される場合は、必ず当院までご一報下さいますようお願いします。
[お知らせ]
初盆とお盆棚経
初盆の回向には、ご自宅までお盆経に参上致します。(初盆以外にも、ご希望をお受けしますので5月末日までにご相談下さい)
よくある質問
※当院では、他寺院の方式や各地方の慣習によらない点が多々ありますことをご留意願います。
年忌法事はいつするのですか?
年忌法事は(四十九日)、一周忌、三回忌、七、十三、十七、二十三、二十五、二十七、三十三、三十七、五十回忌とあります。(三回忌以降はすべて数え年)命日当日か、それよりも少し前にするのが望ましいとされています。事情があって、遅れた場合も気付かれた時相談下されば供養させて頂けます。
法事はどのくらい前から予約できますか?
1年前から予約を受付けています。土、日、祝日をご希望の場合は、どうぞお早めに。
法事はどのくらい時間がかかりますか?
1時間弱を目安にお考えください。
法事の定員は何人までですか?
法事はお一人様から受付けております。最大50名様程度まで可能です。
法事には何を持っていけばよいのでしょうか?
基本的には、お位牌、お花(左右一対形よく束ねてください)、箱菓子、果物等です。遺影や生前のお写真は特に必要ありません。
法事にはどんな服装で行けばよいのですか? 更衣できるところはありますか?
服装の規定はありませんから派手でない平服で結構です。また、念珠をお持ちでしたらご持参ください。更衣室が「新佛殿」の控え室に用意してありますので、予約時にご希望をお知らせ願います。
法事の際、足が悪く畳に座ることができません。イスは用意してもらえますか?
ご法事は正座でなくても構いません。イス席が何脚必要かを、前もってお知らせください。
法事には車イスで参列できますか?
「新佛殿」は車イス対応の完全バリアフリーです。御遠慮なく、ご一緒に参列していただけます。車イスの方が参列なさることを予約時にお寺にお伝え願います。
法事後、会食のできる場所はありますか?
当院にはございません。
お寺内でタバコを吸えるところはありますか?
境内の中では飲食・喫煙をご遠慮いただいております。駐車場内でお願いします。
「三昧耶堂」に永代供養のお参りに行く場合、連絡や予約が必要ですか?
前もって電話でご予約の上ご来院いただきますよう、御協力願います。電話受付は午前9時から午後5時となっております。
檀家ではありませんが、永代供養していただけますか?
永代供養に関しては当院の檀家さんのみを対象にしております。その他に、一時的な年忌供養や祈願はお受けできます。
引越しをする場合、お寺への連絡は必要ですか?
引越し先の住所と電話番号、仏壇の祀り先に変更があれば、併せて必ずご連絡ください。
引越しをして岡山から他県に移ることになりました。遠くても、お通夜やお葬式に来ていただけるのでしょうか?
引越し先が遠方の場合、当院からお寺を紹介させていただくこともできますし、火葬にした後で、ご遺骨を当院に持参していただき骨葬を行うことも可能です。
家族に不幸があった場合、まず、どのようにすればよいでしょうか?
葬儀社よりも先に、お寺に必ずご一報ください。深夜の場合は翌朝午前8時以降にお電話ください。その後に葬儀社にも早めに連絡お願いします。
家に仏壇が置けません。どうしたらよいでしょうか?
部屋の狭さが理由の場合、最近はごく小さいサイズの仏壇もありますし、位牌も繰出位牌等にしてまとめれば、それほど場所を取りません。嫁ぎ先で祀れない等、ご事情がある場合は、当院でお預かりもできます。詳しくは、電話でよろしいのでお寺にご相談ください。
ご先祖様の位牌が多くなり、仏壇に並べられなくなりました。この場合どうすればよいのでしょうか?
五十回忌を過ぎたような古いご先祖の位牌は、(1)過去帳へ戒名その他を転記して弔上げをするか、(2)繰出位牌を作成して一基にまとめる等方法がいくつかございます。



